top of page

【ニックネーム】

  • 執筆者の写真: 笠井真人
    笠井真人
  • 2022年6月24日
  • 読了時間: 1分

クラスメートを「あだ名」で呼んだり「呼び捨て」にしたりせずに、 「さん付け」するように指導する小学校が増えている。

身体的特徴を やゆ するようなあだ名は、いじめにつながるケースがあるから。 大人は自己紹介の時に、「ニックネーム」で呼んでほしいと

言われることもある。それでも、なお、「~さん」と呼べば

ちょっと、よそよそしい。

 お子さんの場合、自己紹介の前から、いじめが始まっている

可能性もあり、身体的な特徴や、差別的なものでないだけでなく、

そのニックネームで呼んでほしい理由も確認する必要がある。

 その前に、学校という場所が、どういう場所であるか、ふと、考えた。

「親しき仲にも礼儀あり」の場所なら、学校にいる時は、

「~さん」とお互いに言ってもらうしかないし、そうでないとしても、

上記の手続きが必要になり、それも面倒。

 結局、学校でニックネームを使うのはハードルは高い。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【「顔」がわからない❗】

相貌失認では、目や鼻、口など、はわかるが、「顔」全体では わからない脳の障害です。 有病率は2~2.5%といわれており、実は多い。 相手を顔ではなく声や歩き方で判断している場合もあり、 著名人にもこの症状を抱える人もいるそうです。...

 
 
 
【100%ミドリムシ燃料は軽油と同等の性能】

100%ミドリムシ燃料は性能は ディーゼルエンジンに使用する軽油と同等。 製造コストと製造量が確保できれば、 ディーゼルエンジンだけでなく、ガソリンスタンドも維持出来る。 軽油には、 軽油取引税(本則税率)15円 +軽油取引税(暫定税率)17.1円 +石油税2.54円...

 
 
 

Comments


多様な人が暮らす街をめざす会

©2022 多様な人が暮らす街をめざす会。Wix.com で作成されました。

bottom of page