top of page

【世界はなぜEV一択なのか❓】

  • 執筆者の写真: 笠井真人
    笠井真人
  • 2022年6月24日
  • 読了時間: 1分

この疑問に関する答えは極めて簡単で、トヨタ・本田・日産が いろんな方式のHV車を出しているが、欧米のカーメーカーが 追い付けないから。  日本のカーメーカーも、10年以上前に、中国の田舎では、 ガソリンスタンドを作るのは難しくても、電気が通っていれば、 電気自動車を走らせることが可能なことも気付いていた。  今の日本のカーメーカーにとっては、国内市場だけでは、 あまりに小さいので、欧米・中国市場動向を注視して、一歩先に 行くしかない。

 じゃぁ~、日本でのEVが意味するものは ①地方の山村部では、ガソリンスタンドは遠く、今後はさらに  遠くなる可能性もあり、家の車庫で給油できるEVは便利。  また、一軒屋が多く、ソーラーパネル付き車庫の設置も可能。

②再生可能エネルギーは昼夜、天候による発電の量の差を  蓄電で補う必要があり、EVが普及すれば、社会として、  巨大な蓄電池になる。

③ガソリンや軽油を燃やすエンジンは今後どれだけ、燃費を  良くしても、二酸化炭素の排出は「0」にはできないが、  EVなら、今後の技術の向上でできるかもしれない。

徹底的な省エネのエンジンでつないで、グローバルな状況を見て EVに移行していくのが、リスクの少ない経営戦略

 
 
 

最新記事

すべて表示
【「顔」がわからない❗】

相貌失認では、目や鼻、口など、はわかるが、「顔」全体では わからない脳の障害です。 有病率は2~2.5%といわれており、実は多い。 相手を顔ではなく声や歩き方で判断している場合もあり、 著名人にもこの症状を抱える人もいるそうです。...

 
 
 
【100%ミドリムシ燃料は軽油と同等の性能】

100%ミドリムシ燃料は性能は ディーゼルエンジンに使用する軽油と同等。 製造コストと製造量が確保できれば、 ディーゼルエンジンだけでなく、ガソリンスタンドも維持出来る。 軽油には、 軽油取引税(本則税率)15円 +軽油取引税(暫定税率)17.1円 +石油税2.54円...

 
 
 

Comments


多様な人が暮らす街をめざす会

©2022 多様な人が暮らす街をめざす会。Wix.com で作成されました。

bottom of page