top of page

【亀山市地域公共交通会議】

  • 執筆者の写真: 笠井真人
    笠井真人
  • 2022年12月1日
  • 読了時間: 2分

極めて重要な会議であり、構成員に 「市民又は地域公共交通の利用者の代表」となっているが、 委員に、公募の、肩書きのない一般市民がいない会議。 自治会、まち協、婦人会、老人クラブ、民生委員児童委員、PTA、 の代表者が、その役割を担うことになると思うが、  ・年齢、障がいの有無、地域等の属性に偏りはないか  ・地域公共交通に対する幅広い意見が集められるか  ・業界、役所の関係部門から委員が半数選ばれており、   バランスとして、大丈夫か 実効性のある会議として、考え直しても良いのではないかと思う。  コロナ禍前の令和元年の数字でも、中心部を回っている 「さわやか号」以外は継続はかなり厳しい。 現在、コミュニティーバスの乗車料金は大人200円であるが、それを 全部無料にしても、2千万円/年、令和3年では、1.4千万円/月しか 減収しないので、そこまでしても、利用者増を図るべきだと 思っている。  一方、乗合タクシーは、執行部は、 「バスとタクシーの間くらいの公共交通機関」という認識だが、 これは、今となっては完全に古いと言い切れる。 AIを活用すれば、それぞれの利用者はDoor to Doorで 利用するが、結果的に、途中で別の利用者を乗せ、降ろすことが 必要になる。ここまでになれば、やっと、「バスとタクシーの間」に なる。現在の乗合率1.1人/回では「地域停留所、特定目的地停留所」 という制限を加えて、無理矢理、安価タクシーを設定したと、 揶揄されても致し方ない。コロナ禍で知り合い以外の乗り合いを 制限したことが、利用者増の要因になっていること自体、まさしく、 本末転倒の象徴  執行部も、基本方針として、 ■ニーズやサービス、コストを考慮した市内地域公共交通の  最適な組み合わせによる運行の協議 ■AIやIotなど新技術による交通サービスの調査研究 もしているので、是非、がんばってほしい。  乗合タクシーが使いにくいというのは、別にしても、  「乗合タクシーの存在を知っている」のに、 使っていないのであれば、その人にとって乗合タクシーは 必要ないということであり、そのような方々に わざわざ利用してもらう必要がないという意見もあるが、 これは、政策としては、完全に間違い。乗合タクシーを 公共交通の1つと考えるなら、継続的に利用者が増え、 利用者が増えることにより、効率的に改善が進み、市が負担する 費用が抑制されることを目指すべき。  亀山市の地域公共交通を変えるには、この会議に、 新しい考えを持った人を2~3人程度、入れるべき❗

 
 
 

最新記事

すべて表示
【「顔」がわからない❗】

相貌失認では、目や鼻、口など、はわかるが、「顔」全体では わからない脳の障害です。 有病率は2~2.5%といわれており、実は多い。 相手を顔ではなく声や歩き方で判断している場合もあり、 著名人にもこの症状を抱える人もいるそうです。...

 
 
 
【100%ミドリムシ燃料は軽油と同等の性能】

100%ミドリムシ燃料は性能は ディーゼルエンジンに使用する軽油と同等。 製造コストと製造量が確保できれば、 ディーゼルエンジンだけでなく、ガソリンスタンドも維持出来る。 軽油には、 軽油取引税(本則税率)15円 +軽油取引税(暫定税率)17.1円 +石油税2.54円...

 
 
 

Comments


多様な人が暮らす街をめざす会

©2022 多様な人が暮らす街をめざす会。Wix.com で作成されました。

bottom of page