top of page

【令和3年集落営農実態調査市町村別統計】

  • 執筆者の写真: 笠井真人
    笠井真人
  • 2022年7月12日
  • 読了時間: 3分

私は、育った所は、ほとんどの家が、兼業農家ばかりの集落だった。 でも、私自身は、農業経験がないので、「ずぶの素人」。  私は、亀山市において、農業は極めて重要だ。なぜなら、 土地を守り、社会を守り、暮らしを守るからだ。  と言うわけで、「e-Stat」で、亀山市の集落営農の実態をいなべ市と 比較しながら、調査しましたので、特にいなべ市、亀山市で 誤りの指摘、ご意見のある方は、誠に申し訳ありませんが、 多くのコメントをお願いいたします。

 まず基礎的データとして、いなべ市と亀山市の集積面積を掲示。 農地の「集積」とは、農地を所有し、又は借り入れること等により、 利用する農地面積を拡大することをいいます。

いなべ市 農家数      701戸      集積面積     404ha(0.576ha/戸)      ・経営耕地面積  376 (0.536  )      ・農作業受託面積  28 (0.040  )

亀山市  農家数      533戸      集積面積     153ha(0.287ha/戸)      ・経営耕地面積   70 (0.131  )      ・農作業受託面積  83 (0.156  )

 ①数はいなべ市「26」に対して、亀山市「10」と少ない。   ※.以下はこれを分母にした統計。  ②組織形態はいなべ市は農事組合法人12、会社1、非法人13。   亀山市は会社1、非法人9と法人化ができていない。  ③いなべ市は平成16年~20年17に対し、   亀山市は平成元年~5年4と早くから始めた。  ④いなべ市は「経営所得安定対策」に全集落営農が   加入しているが、亀山市は加入4、未加入6。  ⑤いなべ市は中心経営体としての位置付け22に対して、亀山市は   一つでけ。  ⑥構成農家数別集落営農数の中心が、いなべ市は30~39に対して   亀山市は50~99と多い傾向。  ⑦集落内の総農家数に占める構成農家数の割合がいなべ市は   50%未満が18と半数以上なのに対して、亀山市は60%~100%   の範囲で分散。  ⑧主たる従事者数は、いなべ市は4人が15、5人以上が7に対して、   亀山市では0人が5、1人が4。  ⑨いなべ市、亀山市ともに経営耕地面積+農作業受託面積は、   5ha未満~50haに分散。   亀山市は5ha未満~20haに、   ・経営耕地面積 ・農作業受託面積   ともに同様に分散しているのに対して、いなべ市は   ・農作業受託面積が5ha未満が25と小規模に集中。  ⑩集落営農の集落内の総耕地面積に占める割合が、いなべ市は   50%未満が19と集中し、農作業受託面積を農業集落数で割ると   1.1ha/集落。対して、亀山市は   50%未満5、50%~60%2、60%~70%2、100%1比較的分散。   結果、8.3ha/集落と規模が大きい。  ⑪いなべ市、亀山市ともに集落内の総耕地面積に「田」が   占める割合は70%以上と多く、「畑」の占める割合が20%以下が   多い。特に亀山市は10%未満7に集中。  ⑫活動内容がいなべ市の全26が、   「トラクター・田植え機・コンバインの共同所有・共同利用」、   「農家の出役により、共同で農作業」をしているに対して、   亀山市は、4でしかない。   反面、「防除・収穫等の農作業受託」は全10と多い。

 私の意見としては、亀山市は、集落営農は進んでいるようだが、 「トラクター・田植え機・コンバインの共同所有・共同利用」が、 進んでいない。規模に応じた適切がされているか確認が必要。 今後の課題は、  ・集落営農が進んでいることが、若者・他所者の参入を   阻害していなか  ・「トラクター・田植え機・コンバインの共同所有・共同利用」の   制度が新規参入にも開放されていないと、高齢化する   農業従事者の後継が難しくしていないか 集落営農実態調査 確報 令和3年集落営農実態調査市町村別統計 三重県 年次 2021年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 (e-stat.go.jp)


 
 
 

最新記事

すべて表示
【「顔」がわからない❗】

相貌失認では、目や鼻、口など、はわかるが、「顔」全体では わからない脳の障害です。 有病率は2~2.5%といわれており、実は多い。 相手を顔ではなく声や歩き方で判断している場合もあり、 著名人にもこの症状を抱える人もいるそうです。...

 
 
 
【100%ミドリムシ燃料は軽油と同等の性能】

100%ミドリムシ燃料は性能は ディーゼルエンジンに使用する軽油と同等。 製造コストと製造量が確保できれば、 ディーゼルエンジンだけでなく、ガソリンスタンドも維持出来る。 軽油には、 軽油取引税(本則税率)15円 +軽油取引税(暫定税率)17.1円 +石油税2.54円...

 
 
 

コメント


多様な人が暮らす街をめざす会

©2022 多様な人が暮らす街をめざす会。Wix.com で作成されました。

bottom of page