【定年廃止】
- 笠井真人
- 2022年12月1日
- 読了時間: 2分
私が米国駐在し、人を採用するにあたり、驚いたことは 応募にあたり、 ①性別の記載欄がない。 ②写真がない。 ③年齢の記載欄がない。 つまり、年齢制限は仕事の能力に関係の無い差別と見なされ、 人種差別、性差別と同様の年齢差別と見なされる。 もちろん、仕事に合った体力がなければ雇用しなくて良いが、 必要であれは募集時の条件に記載しなければならない。 日本でも70歳まで、働けるとなると、「定年」で退職というより、 「体力」、「健康」、「業務の変化についていけない」で給料に 見合った仕事が仕事ができない、なにより個人の志向として 「働きたくない」人も多くなる。実質、定年制が形骸化する。 添付記事にもあるように、50~70歳はそのまま働きたい人は その中で競争になるだろうし、逆に転職したい人は、先がある分、 転職しやすいだろう。 確かにコロナ禍の中では厳しい話だが、 一時的な話ではないので、民間企業は雇用・給与体系を変化させ、 対応していくだろうが、公務員はどうするのだろう。 一定年齢以上は再雇用される、されないの差がでるだろうし、 それを見越して、その前から良きにつけ、悪しきにつけ、競争に なるだろう。上手く対応てきなければ、小うるさい役職出身者が 業務を停滞させるかもしれないし、その人たちの分、若手の採用が 減るかもしれない。 そういえば、私が勤めていた会社は、社長が65歳で引退する 慣例があったので、それ以下は概ね63歳まで引退していたが いまや、65歳を超えても、役職にとどまれる。若い人だけでなく、 中高年の競争が激しくなっている。
Comments