top of page

【年齢不問社会】

  • 執筆者の写真: 笠井真人
    笠井真人
  • 2022年6月24日
  • 読了時間: 1分

先進国はかつての肉体を使った労働が多かった時代から、 事務・サービスが多くなった。年齢による体力の衰えば、 ハンディキャップにならなくなってきた。  もともと、能力主義の雇用形態であった米国は、 能力に問題がないのに、年齢で区別することは、年齢差別として 許されない。  一方、能力に関係なく、年功序列で地位と給与が上がり、 その体系を守る終身雇用であった日本では、ある年齢以上を 再雇用と称して、区別するも、能力が極めて高いからと言って、 再雇用前より高額の報酬で契約することは難しい。 反対に、能力が低いからといって、他より低額の報酬で 再雇用するのは、トラブルになりやすく、勇気がいる。  高齢人材の活用は、雇用する方も、雇用される方も、 能力主義の雇用形態に対する慣れが必要で、そのためには、 若い時の給与体系に能力のウエイトを上げていく必要がある。


 
 
 

最新記事

すべて表示
【「顔」がわからない❗】

相貌失認では、目や鼻、口など、はわかるが、「顔」全体では わからない脳の障害です。 有病率は2~2.5%といわれており、実は多い。 相手を顔ではなく声や歩き方で判断している場合もあり、 著名人にもこの症状を抱える人もいるそうです。...

 
 
 
【100%ミドリムシ燃料は軽油と同等の性能】

100%ミドリムシ燃料は性能は ディーゼルエンジンに使用する軽油と同等。 製造コストと製造量が確保できれば、 ディーゼルエンジンだけでなく、ガソリンスタンドも維持出来る。 軽油には、 軽油取引税(本則税率)15円 +軽油取引税(暫定税率)17.1円 +石油税2.54円...

 
 
 

Comentários


多様な人が暮らす街をめざす会

©2022 多様な人が暮らす街をめざす会。Wix.com で作成されました。

bottom of page