top of page

【災害時に無料で使える特設公衆電話を設置】

  • 執筆者の写真: 笠井真人
    笠井真人
  • 2022年6月24日
  • 読了時間: 2分

災害が発生した際に設置される非常用の公衆電話は、 優先回線のため一般の回線よりも繋がりやすく、停電になっても 使える。  三重県木曽岬町とNTT西日本は6月2日、被災者の通信の確保に、 つなげようと、災害時に無料で使える特設公衆電話を 町内に設置する協定を結んだ。木曽岬町との協定締結によって、 NTT西日本は県内すべての市町と特設公衆電話に関する協定を 結んだ。

 ということなので、亀山市も設置されているところを確認。 以下のように、避難所が想定される体育館に各2台、計30台が、 設置されている。  確かに、避難できた人が「家族に無事」を伝えるのには良いが、 被災地に近い場所から、被災状況を伝えるのに、必要な場所にない。  例えば  ①歴史的には土砂崩れがあった関町坂下にない。  ②ハザードマップの浸水地域に近い亀山駅前にない。 また、避難所ではないが、  ③災害時、外国の方も含め、問合せに来ることが   予想される「あいあい」にない。また、被災時に   亀山市役所や、亀山中学校に来た人も、   亀山西小学校の体育館に行ってもらうことになる。   そうすると、回線数も心配になる。 まずは、「特設公衆電話」の目的と設置場所を周知をすることで、 本当に必要な設置場所の知恵を市民から集めるべきだと思う。

亀山市の特設公衆電話一覧(2021年9月30日時点) 建物名       利用場所 設置台数 井田川小学校     体育館   2 加太小学校体育館   体育館   2 関中学校体育館    体育館   2 関B&G海洋センター 事務室   2 東野公園       体育館   2 神辺小学校      体育館   2 昼生小学校      体育館   2 亀山南小学校     体育館   2 中部中学校      体育館   2 川崎小学校      体育館   2 白川小学校      体育館   2 亀山西小学校     体育館   2 亀山東小学校     体育館   2 西野公園       体育館   2 野登小学校      体育館   2

 
 
 

最新記事

すべて表示
【「顔」がわからない❗】

相貌失認では、目や鼻、口など、はわかるが、「顔」全体では わからない脳の障害です。 有病率は2~2.5%といわれており、実は多い。 相手を顔ではなく声や歩き方で判断している場合もあり、 著名人にもこの症状を抱える人もいるそうです。...

 
 
 
【100%ミドリムシ燃料は軽油と同等の性能】

100%ミドリムシ燃料は性能は ディーゼルエンジンに使用する軽油と同等。 製造コストと製造量が確保できれば、 ディーゼルエンジンだけでなく、ガソリンスタンドも維持出来る。 軽油には、 軽油取引税(本則税率)15円 +軽油取引税(暫定税率)17.1円 +石油税2.54円...

 
 
 

Comments


多様な人が暮らす街をめざす会

©2022 多様な人が暮らす街をめざす会。Wix.com で作成されました。

bottom of page