top of page

【生活保護とプライバシー】

  • 執筆者の写真: 笠井真人
    笠井真人
  • 2022年12月1日
  • 読了時間: 1分

厚生労働省によると、生活保護の受給者は、原則、車の所有は

認められないが、障害者の通院目的などにかぎり

認められるとしている。

 通院目的にかぎって車の所有が認められている、

障害がある生活保護の受給者に対し、鈴鹿市が、

・車の運転記録の提出などを求めた。

・応じないと生活保護を停止した。

に対して、違法な人権侵害かどうか、裁判で争われている。

 この裁判で、津地方裁判所は「生活保護が停止されれば、

生命身体に対する危険に直ちに直面する」などとして、

1審の判決まで親子に対する生活保護の支給を行うとした。

鈴鹿市は、この決定を不服として、名古屋高等裁判所に

即時抗告している。

 代理人の弁護士によると、一般に、「勝訴の見込みがないとき」は

「生活保護費の支給の停止」が認められるとのこと。ということは、

原告勝訴もなくはないということか

 「通院目的にかぎって」となれば、それを示すことが、

必要になるかと思うが、そもそも、鈴鹿市で、今、自動車の所有が

「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」ではないと

言えるかは、極めて疑問。

 亀山市は鈴鹿市以上に、交通が不便で、タクシーさえ、

曜日や、時間によって、利用できないことが常態となっている。

 原告の代理人弁護士も、違憲訴訟で、最高歳まで争う覚悟で

がんばってほしい。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【「顔」がわからない❗】

相貌失認では、目や鼻、口など、はわかるが、「顔」全体では わからない脳の障害です。 有病率は2~2.5%といわれており、実は多い。 相手を顔ではなく声や歩き方で判断している場合もあり、 著名人にもこの症状を抱える人もいるそうです。...

 
 
 
【100%ミドリムシ燃料は軽油と同等の性能】

100%ミドリムシ燃料は性能は ディーゼルエンジンに使用する軽油と同等。 製造コストと製造量が確保できれば、 ディーゼルエンジンだけでなく、ガソリンスタンドも維持出来る。 軽油には、 軽油取引税(本則税率)15円 +軽油取引税(暫定税率)17.1円 +石油税2.54円...

 
 
 

Komentarze


多様な人が暮らす街をめざす会

©2022 多様な人が暮らす街をめざす会。Wix.com で作成されました。

bottom of page