top of page

【障がいのある家族が暮らす安価な住居】2022.1.16

  • 執筆者の写真: 笠井真人
    笠井真人
  • 2022年5月18日
  • 読了時間: 1分

-「障がいのある家族が暮らすには」- ①精神障がい、知的障がい、発達障がい  これらの障がいがある場合、近隣からの

 騒音に敏感な場合もあり、また、反対に

 音を出す場合もある。 ②車イスを使用しているなら、集合住宅に

 住む場合、1階は必須。1階であっても、

 入口の段差が大きいと簡易スロープで

 は、対応できない。

これらを考えると、集合住宅より、戸建ての方が良い。 - 「安価な住宅」-

①現在、亀山市、鈴鹿市にある県営、市営の公営住宅の募集は集合住宅だけ。  また、民間借り上げのアパートでは、些細な改築も困難。

②生活保護を受けるなら、住宅手当を受けられるが受けられないとそれも不可。


- 「空き家の活用」- これらを全部解決する方法として、既に空き家バンクに登録されている家だけでなく、 現在、住民がいない家も候補にして、活用を考える。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【「顔」がわからない❗】

相貌失認では、目や鼻、口など、はわかるが、「顔」全体では わからない脳の障害です。 有病率は2~2.5%といわれており、実は多い。 相手を顔ではなく声や歩き方で判断している場合もあり、 著名人にもこの症状を抱える人もいるそうです。...

 
 
 
【100%ミドリムシ燃料は軽油と同等の性能】

100%ミドリムシ燃料は性能は ディーゼルエンジンに使用する軽油と同等。 製造コストと製造量が確保できれば、 ディーゼルエンジンだけでなく、ガソリンスタンドも維持出来る。 軽油には、 軽油取引税(本則税率)15円 +軽油取引税(暫定税率)17.1円 +石油税2.54円...

 
 
 

Comments


多様な人が暮らす街をめざす会

©2022 多様な人が暮らす街をめざす会。Wix.com で作成されました。

bottom of page