top of page

【EVに走行距離課税❓】

  • 執筆者の写真: 笠井真人
    笠井真人
  • 2022年12月1日
  • 読了時間: 1分

自動車のかかるかかる税金の種類を「購入・新規登録時」、 「保有期間中(毎年)」、「車検時」のそれぞれについてまとめると、

【購入・新規登録時】 ・自動車税・軽自動車税(環境性能割) ・自動車重量税 ・消費税

【保有期間中(毎年)】 ・自動車税・軽自動車税(種別割)

【車検時】 ・自動車重量税

これに加え、ガソリンを入れれば、ガソリン税がかかり、 さらに消費税がかかる。 ガソリン税はもともとは「道路特定財源」で、使い道が道路の 整備・補修の目的に限定されていた。そのままであれば、 ガソリンを使わない電気自動車も、道路の整備・補修は 必要なので、何らかの、走行距離に見合った、税が必要との 理屈は通る。  ところが、ガソリン税は、2009年に「一般財源」になり、 この理屈が、使えず、単に一つの税の減収を補う手段として、 走行距離課税が考えられたのだろう。そのために、 特に新たな税には、絶対必要な、理屈がない。  また、これから、電気自動車を「爆発的に普及」させようとする、 この時期に、電気自動車をターゲットに新税適用が妥当ではない。

 但し、電気自動車が普及し、6割に達し、7割に向かい、 ガソリン車が少数になっていけば、差別感が生まれる。 その時に、動力にかかわらず、自動車全体を対象に、必要な、 税金を考えれば良い。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【「顔」がわからない❗】

相貌失認では、目や鼻、口など、はわかるが、「顔」全体では わからない脳の障害です。 有病率は2~2.5%といわれており、実は多い。 相手を顔ではなく声や歩き方で判断している場合もあり、 著名人にもこの症状を抱える人もいるそうです。...

 
 
 
【100%ミドリムシ燃料は軽油と同等の性能】

100%ミドリムシ燃料は性能は ディーゼルエンジンに使用する軽油と同等。 製造コストと製造量が確保できれば、 ディーゼルエンジンだけでなく、ガソリンスタンドも維持出来る。 軽油には、 軽油取引税(本則税率)15円 +軽油取引税(暫定税率)17.1円 +石油税2.54円...

 
 
 

Comments


多様な人が暮らす街をめざす会

©2022 多様な人が暮らす街をめざす会。Wix.com で作成されました。

bottom of page